スタッフ紹介
Staff
- 船橋の歯周病治療 佐藤歯科医院 HOME
- > スタッフ紹介
院長紹介
Director introduction
ごあいさつ

船橋 佐藤歯科医院 院長
歯周病専門医 佐藤 謙次郎
佐藤歯科医院のホームページを訪れていただき、ありがとうございます。
当院では、治療を快適に受けていただけるよう、スタッフ全員で患者さまそれぞれに合わせたサポートを実践しています。また、明るく清潔な医院づくりを心がけており、きれいな診療室は患者さまにも好評をいただいています。
私は、大学卒業後、大学の歯周病科で歯周病や歯周病治療について基礎から徹底的に学びました。またそれだけでなく、学生教育に関わったり、日本における歯周病や歯周病治療の実状を調査研究し発表するという経験もしました。その後、歯周病治療・研究の分野では世界一といわれるスウェーデンに留学し、研究員として従事しながら、歯周病研究の知見を論文にまとめたり、世界各国からの研究者たちと共同研究するなどしてまいりました。
現在、そのときに学んだ治療方法や科学的な考え方、アプローチの方法を歯周病専門医として実際の治療に役立てているだけでなく、講習会などで日本の歯科医師にも逐次伝えています。
当院では、スウェーデンやフィンランドをはじめとする、北欧の進んだ歯周病治療や予防医療をベースに治療を行なっています。歯周病に悩む多くの患者さまに、私たちの持っているすべてをご提供し、できるだけ多く自分の歯を残していただくことを目標としています。
歯周病はお口だけでなく全身疾患とも関連している感染症であり、糖尿病や心臓疾患などのさまざまな疾患と相互に影響し合うことがわかってきているので、他の疾患の主治医とも連携して治療を行なっていきます。
歯周病の治療はもちろん予防も十分可能です。そのため、治療が終わった後も良い状態を維持し、病気を再発させず、健康そのものを維持するためにメンテナンスを行っています。このことが全身状態の維持だけでなく、QOL(生活の質)向上のために大きな役割を果たすからです。歯周病の治療という立場から、患者さまの健康に対して何ができるか、ということを常に考えながら診療を行なっています。
船橋・西船橋エリアだけでなく、その他周辺および遠方から足を運ばれる患者さまとともに、健康な口腔環境や美しい口元を保ち、それらが健康であり続けることについて考えていきたいと思っています。
経歴
スウェーデン王立イェテボリ大学歯周病科に3年間留学し、臨床歯周病学を確立したヤン・リンデ イェテボリ大学名誉教授に師事しておりました。これらの経験を活かし、そこで行なわれていた、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療や予防治療を日々の臨床で実践しています。
歯周病治療、歯周外科の症例数は5,000例以上におよび、重度歯周病治療である根分岐部の治療に関しては、共著の内容が日本歯周病学会の治療指針となっています。
-
1985~1990年
日本歯科大学卒業 日本歯科大学 歯周病学講座
-
1990~1993年
スウェーデン王立イェテボリ大学 歯学部 歯周病学講座
-
1991年
米国フォーサイス・インスティチュート 歯周病科
-
1993年~
スウェーデン王立イェテボリ大学 歯学部歯周病科 リサーチフェロー
-
1993年〜
奥羽大学歯科保存学講座(歯周病学分野) 非常勤講師
-
2000年
佐藤歯科医院開設
-
2005年
ドライマウス研究会認定医
-
2007年
日本歯周病学会認定歯周病専門医
-
2009年
日本化学療法学会認定医
-
2021年
ICD(Infection Control Doctor)取得
自著論文
The effect of supragingival plaque control on the subgingival microbiota in subjects with periodontal.
Journal of Clinical Periodontology.1992,19,802-809
The effect of subgingival debridement on periodontal disease parameters and the subgingival microbiol.
Journal of Clinical Periodontology.1993,20,359-365
資格・所属
- 日本歯周病学会認定歯周病専門医
- 日本化学療法学会認定医
- ICD(Infection Control Doctor)
- ドライマウス研究会認定医
- スウェーデン王立イエテボリ大学リサーチフェロー
- 日本歯周病学会会員
- 日本臨床歯周病学会会員
- 日本化学療法学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- 日本老年歯科医学会会員
- 日本ヘルスケア歯科学会会員
- 日本フィンランド虫歯研究会会員
- ドライマウス研究会会員
- 日本歯周療法集談会会員
- 恵比寿歯周病研究会会員
著書・論文
-
1986年
第2版Lindhe 臨床歯周病学 医歯薬出版株式会社1986
-
1999年
第3版Lindhe 臨床歯周病学とインプラント 医歯薬出版株式会社1999
根分岐部病変アトラス ─症例から学ぶ最新の歯周治療─ 医歯薬出版株式会社1999
-
2004年
高齢者に対する口腔ケアの方法と気道感染予防効果等に関する総合的研究
厚生労働省 医療技術評価総合研究事業
-
2005年
第4版Lindhe 臨床歯周病学とインプラント 医歯薬出版株式会 2005
-
2008年
第3版 ラタイチャークカラーアトラス 歯周病学 永末書店 2008
スカンジナビアンスタイル 口腔メインテナンス 株式会社デンタルダイヤモンド社 2008
-
1989~1992年
臨床家のための歯周治療学 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ 1989~1992
-
1993年
予防歯科の概念を見直す機会に 歯界展望 81.3. 医歯薬出版株式会社1993
-
1995年
生物学的視点から歯周治療を考える
the Quintessence Vol.17 131. クインテッセンス出版株式会社1995
-
1998年
歯肉歯槽粘膜手術と根分岐部病変について
the Quintessence Vol.20 587. クインテッセンス出版株式会社1998
-
2001年
21世紀に向けた歯周治療の戦略 the Quintessence Vol.20 587. クインテッセンス出版株式会社2001
-
2004年
こんな患者が来院したら Dental Diamond 14 66. 株式会社デンタルダイヤモンド社2004
-
2005年
歯周疾患のメインテナンスへの切り替え時期
Dental Review 754.9. 株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ2005
-
2009年
咬合性外傷と歯周疾患の関係を読み解く 株式会社デンタルダイヤモンド社2009
-
2012年
歯肉からの出血 Dental Diamond 6 126. 株式会社デンタルダイヤモンド社2012
-
2019年
侵襲性歯周炎に非外科的治療で対応した10年の経過 歯界展望2019